原著
H2受容体拮抗剤導入前後の消化性潰瘍に対する治療法の変遷―出血性潰瘍を中心に―
渡部 洋三, 津村 秀憲, 中川 敏行, 桜井 秀樹, 佐々木 浩, 森本 俊雄*, 佐藤 浩一*, 矢吹 清隆*, 大久保 剛*, 能美 明夫*, 巾 尊宣*, 榊原 宣*
順天堂大学伊豆長岡病院外科, 同 第1外科*
消化性潰瘍(1,117例)に対する治療法の変遷を,H2プロッカー導入前(以下前期)と同導入後(以下後期)に分け,出血性潰瘍を中心に検討した.手術適応例は後期で胃潰瘍の難治性潰瘍が34.9%から16.5%へと有意に減少し,合併症性潰瘍,ことに穿孔と狭窄は22.3%から36.6%へと有意に増加した.内視鏡的止血法およぎ薬物静注療法の進歩により出血性潰瘍,ことに急性胃粘膜病変(acute gastric mucosal lesions: AGML)に対する保存療法の死亡率は,前期の83.3%から後期の21.4%へと減少した.しかしその手術成績は前期,後期ともに悪かったが,胃全摘術と幹迷切±胃亜全摘術後は再出血死が1例も見られなかった.
索引用語
慢性出血性潰瘍, 急性胃粘膜病変, 消化性潰瘍の手術適応, 消化性潰瘍の術式の選択
日消外会誌 22: 2053-2059, 1989
別刷請求先
渡部 洋三 〒410-22 静岡県田方郡伊豆長岡町長岡1129 順天堂伊豆長岡病院外科
受理年月日
1989年3月8日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|