原著
胃切除後胆石症の頻度と臨床的意義
水田 哲明, 石原 敬夫, 斎藤 光, 苅込 和裕, 埜口 武夫, 園田 仁志
関東逓信病院第2外科
1981~1986年の胃癌胃切除症例110例を対象として,胃切除後胆石症の頻度および臨床的意義について検討した.対照には同時期の大腸癌切除症例を用いた.(1)胃切除後2年半~8年半の観察で,胃切除後胆石症の頻度は31%(34/10)であった.ほとんどが胃切除後4年までに発見された.(2)胆石は小さく,多発性で,音響陰影を認めないものが多かった.(3)自然消失するものもみられた.(4)術後胆石症の頻度を術式別にみると,胃全摘51%(20/39),胃亜全摘20%(14/71)で,大腸癌切除後は9%(3/33)であった.胃全摘群と他の2群には有意差がみられたが,胃亜全摘と大腸癌の間には有意差は認めなかった.(5)リンパ節郭清度の高い症例が胆石発生率が高かった.胆石症は胃全摘の無視しえない合併症の1つであり,胃切除後胆石症の原因として最も重要なものは迷走神経切離と考えられた.
索引用語
gallstones after gastrectomy, total gastrectomy subtotal gastrectomy, incidence of gallstones, vagotomy
日消外会誌 23: 2232-2237, 1990
別刷請求先
水田 哲明 〒141 品川区東五反田5-9-22 関東逓信病院第2外科
受理年月日
1990年5月9日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|