原著
胆嚢管低位合流症例の臨床的検討
上辻 章二, 山村 学, 奥田 益司, 山道 啓吾, 山田 修, 箕浦 俊之, 浜田 吉則, 山本 政勝
関西医科大学外科学教室
過去5年間の当教室における胆石症症例428例中,胆嚢管が膵上縁より十二指腸壁を貫通するまでの下部胆管と合流する胆嚢管低位合流症例24例を経験した.これらの胆嚢管低位合流症例には種々の病態がみられた.すなわち,Mirizzi syndrome 6例,confluence stone 2例,胆嚢癌2例,先天性胆嚢管拡張症1例であった.胆嚢管低位合流症は解剖学的に,胆嚢管が長く,胆汁のうっ滞による胆石形成にMirizzi syndrome,confluence stoneをきたし,また胆嚢癌の発生をきたすものと考えられた.さらに,胆嚢管合流部と膵管開口部との距離が短かい点より,胆嚢管内膵液逆流を起こしやすいことが推測され,膵胆管合流異常症と類似の病態を呈し,胆嚢管拡張症を合併するものと考えられる.
索引用語
low junction of the cystic duct, anomalous arrangement of choledocho-pancreatic ductal junction, Mirizzi syndrome, confluence stone, gallbladder cancer
日消外会誌 23: 2238-2243, 1990
別刷請求先
上辻 章二 〒570 守口市文園町1 関西医科大学外科
受理年月日
1990年4月11日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|