症例報告
Focal nodular hyperplasiaと肝細胞癌が併存し診断が困難であった1例
山元 勇, 浜崎 啓介, 柚木 靖弘, 宮島 孝直, 合地 明, 阪上 賢一, 三村 久, 折田 薫三
岡山大学第1外科
52歳男性.約5年前より高血圧と慢性肝炎にて加療を受けていたが,超音波検査にて肝臓のspaceoccupying lesion(SOL)を指摘された.入院時検査で肝硬変はなく,エコーでfocal nodular hyperplasia(FNH)の中心瘢痕を思わせる高エコー域を持つSOLを,magnetic resonance imaging(MRI)で車軸状の隔壁とみられるlow signal intensityを腫瘍内に認めた.computerized tomography(CT),血管造影では,hepatocellular carcinoma(HCC),FNH両者の特徴を示す所見はなかった.術後標本では,中心瘢痕様にみえた部分は細胞密度の高いfocal lesionであり,車軸状隔壁にみえた部分は腫瘍辺縁から内に向かう血管であった.さらに,腫瘤を細かくみると,胆汁うっ滞の所見がなくfocal nodular growthを示すFNHの部分と,不完全ながら被膜を有していることや胆管を欠いていること,さらにはpseudograndularな増殖を示すことより,HCCと診断すべき部分がみられた.HCCとFNHの併存はきわめてまれで,診断および治療上,興味ある症例と思われた.
索引用語
low echoic area, well differentiated hepatocellular carcinoma, focal nodular hyperplasia
別刷請求先
山元 勇 〒721 福山市春日町1丁目278-2 山元胃腸科病院
受理年月日
1990年11月19日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|