症例報告
無黄疸にて発見された肝門部進行胆管癌の2切除例
上辻 章二, 山村 学, 吉岡 和彦, 奥田 益司, 山道 啓吾, 坂口 道倫, 山本 政勝
関西医科大学外科
胆管癌は適当なスクリーニング検査が確立されておらず,黄疸が出現するまで自覚症状に乏しいため進行癌になってから発見されることが多い.今回われわれは,進行胆管癌にもかかわらず,軽度肝機能障害をきっかけとして無黄疸にて発見され治癒切除可能であった肝門部胆管癌の2例を経験した.
症例1は68歳男性.腹痛を主訴とし来院し,肝機能障害を指摘され,種々の画像検査にて肝門部胆管癌と診断,治癒切除が可能であった.症例2は66歳男性.症例1と同様無黄疸ではあるが肝機能障害を指摘され,精査の結果肝門部胆管癌の診断にて治癒切除された.
胆管癌は一般に黄疸出現後または腫瘤触知後に診断される例が多いが,無黄疸時期においても血清生化学検査のわずかな異常を呈する時期に発見される可能性がある.われわれは,無黄疸で,肝機能のわずかな変化を示す時期に画像検査が有効であった肝門部胆管癌2例を経験し,文献的考察を加え報告する.
索引用語
non-icteric hilar carcinoma
別刷請求先
上辻 章二 〒570 守口市文園町1 関西医科大学外科
受理年月日
1990年11月19日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|