原著
閉塞性黄疸に対する術前減黄処置の意義―膵頭十二指腸切除症例での検討―
小西 孝司, 辻 政彦, 藪下 和久, 松本 尚, 谷屋 隆雄, 広沢 久史, 福島 亘, 角谷 直孝, 黒田 吉隆, 佐原 博之
富山県立中央病院外科
従来より閉塞性黄疸患者の外科的治療に当たっては,まず術前PTCDを行って,肝機能の改善を計ってから行うべきといわれている.そこでわれわれは,閉塞性黄疸に対する術前PTCDの意義を探るべく検討した.163例の膵頭十二指腸切除例を術前総ビリルビン3.0 mg/dl以上の黄疸群(83例),3.0 mg/dl未満の非黄疸群(80例)に分け,黄疸群をさらにPTCDを行ったPTCD群(65例)とPTCDを行わなかった非PTCD群(18例)に分け,3群間で治療成績を比較検討した.その結果,黄疸群,非黄疸群の間には手術時間,術中出血,術後入院日数,術後合併症のいずれにおいても差はみられなかった.ただPTCD群は非PTCD群に比べ,術前の入院日数が有意に長かった.以上より手術手技や術中,術後の患者の管理が向上した今日では,閉塞性黄疸患者には血清ビリルビン値のいかんにかかわらず,術前PTCDを行うことなしに1期的に根治術を行うことは可能と考えられた.
索引用語
obstructive jaundice, percutaneous transhepatic cholangio-drainage (PTCD), pancreatoduodenectomy, efficacy of preoperative PTCD
日消外会誌 24: 2951-2955, 1991
別刷請求先
小西 孝司 〒930 富山市西長江2-2-78 富山県立中央病院外科
受理年月日
1991年9月4日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|