原著
閉塞性黄疸におけるnitric oxideの肝細胞保護作用に関する実験的検討
下田 貢
獨協医科大学第2外科
閉塞性黄疸(閉黄)時のnitric oxide(NO)の産生および意義に関する報告は少なく,今回閉黄ラットを用いて実験的に検討した.門脈血中NO2/NO3は閉黄7日まで,増加し,NO合成酵素阻害剤(L-NAME)の投与により有意に抑制された.閉黄後肝組織血流量は有意に低下し,L-NAME投与によりさらに低下した.閉黄7日の肝組織には,誘導型NOS mRNAが誘導された.胆汁のNO産生の影響を調べるため培養細胞を用いた実験では,黄疸胆汁はNO産生に影響を及ぼさなかったが,非黄疸胆汁はNO産生を有意に抑制した.
閉黄により肝組織血流は低下するが,腸肝循環障害やbacterial translocationによる血中エンドトキシン増加などにより,肝類洞や門脈系においてNO産生が亢進し,NOは肝組織血流の低下を抑制し肝保護的作用があると考えられた.また,閉黄胆汁はNO産生を抑制せず,閉黄時の胆汁はNO産生に関して生体に有利に作用することが示唆された.
索引用語
nitric oxide, obstructivejaundice, bile acid, endotoxin, peripheral blood flow in the liver
別刷請求先
下田 貢 〒321-02 栃木県下都賀郡壬生町北小林880 獨協医科大学第2外科
受理年月日
1995年10月11日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|