臨床経験
腹部鈍的外傷における腹腔鏡検査の有用性
三木 康彰*, 角村 純一, 長谷川 利路, 水谷 伸, 門田 治, 田附 裕子, 永井 勲, 岩瀬 和裕**, 上池 渉**
社会保険紀南綜合病院外科, 南港病院外科*, 大阪大学第1外科**
腹部鈍的外傷の治療方針決定における全身麻酔下腹腔鏡検査(以下,DL)の有用性について検討した.1989年以降5年間に入院した腹部鈍的外傷81例に対して腹部X-P,超音波検査を全例に,CT検査を68例に施行した.手術適応に迷った17例にDLを施行し,13例を手術適応とし,4例を非手術適応と判断した.手術適応例では,進行性腹腔内出血,極少量の腸液貯留,アミラーゼ高値の希血性腹水の所見を認めたが,これらのうち7例はBlumberg's sign陰性であった.非手術適応例では,後腹膜血腫(骨盤骨折),腹壁血腫を認めた.これらは全例Blumberg's signを認めており,2例にCT上腹水の貯留を認めていたが,保存的治療が奏効した.DLは損傷臓器を直視下に観察することができ,臨床所見,X-P,US,CTでは得られなかった質的診断が得られ,手術適応の判断に有用であった.
索引用語
diagnostic laparoscopy, blunt abdominal trauma
日消外会誌 29: 2210-2214, 1996
別刷請求先
三木 康彰 〒559 大阪市住之江区北加賀屋2-11-15 南港病院外科
受理年月日
1996年6月12日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|