原著
逆流性食道炎に対する術式の選択に関する検討
田平 洋一, 大熊 利忠1), 鳥越 義継2), 金子 洋文3), 池上 克徳, 近藤 圭一郎, 花田 法久, 本郷 弘昭, 北村 信夫
熊本大学第1外科, 出水市立病院1), 植木町立病院外科2), 山鹿市立病院外科3)
逆流性食道炎の術式の適応に関して自験例30例を非狭窄例と狭窄例に分けて検討した.非狭窄例22例にHill変法+3/4周fundoplication(H-F法)を施行し,術後のAFP(anatomy,function,pathology)分類ではA gradingで12例中12例(100%),F gradingで12例中11例(92%),P gradingで12例中10例(83%)に改善が認められた.術後遠隔期(2~11年)のアンケート調査では「胸やけ」や「逆流」症状が「毎日ある」症例はみられなかった.手術終了時のlower esophageal sphincter pressure(LESP)は18.0~40.0 mmHgに上昇した.狭窄例8例中4例にCollis-Nissen法(C-N法),3例にBelsey Mark IV法(B法),1例に食道切除術を行い,C-N法2例に再発が認められた.B法3例では術後LESPが11 mmHg,18.7 mmHg,31.3 mmHgに上昇し術後経過良好であった.以上の結果より非狭窄例にはH-F法を,狭窄例にはB法を第1選択と考えているが,狭窄例では,術前拡張療法および食道内圧検査施行後に最適の術式選択を行うべきである.
索引用語
reflux esophagitis, short esophagus, modified Hill technique, Belsey Mark IV repair, esophageal manometry
別刷請求先
田平 洋一 〒860 熊本市本荘1-1-1 熊本大学医学部第1外科
受理年月日
1996年10月9日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|