卒後教育セミナー
消化器外科領域における嫌気性菌感染症の問題点
岩井 重富
日本大学医学部第3外科
嫌気性菌感染症は,各施設における嫌気性菌の検索が盛んになるにつれて,その臨床面での比重が再認識されてきている.臨床材料からの検出率も非常に高く,嫌気性菌自体の病原性も無視できない.嫌気性菌検出例では,他菌との混合感染例が圧倒的に多く,他菌に比べて菌量が優位であることが多い.弱毒菌とされている嫌気性菌も強い病原性を発揮する可能性があり,また,嫌気性グラム陰性桿菌,特にBacteroides spp.はβ-lactamase産生により,β-lactam剤,特に第3世代のセフェム剤の多くを不活化するものもあることに留意する必要がある.消化管内での細菌叢で嫌気性菌は菌数において常に優位を保っており,消化器外科領域においては嫌気性菌を十分考慮にいれて感染予防および治療にあたるべきである.
索引用語
anaerobic infection, B. fragilis, β-lactamase
別刷請求先
岩井 重富 〒173 板橋区大谷口上町30-1 日本大学医学部第3外科
受理年月日
1996年10月9日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|