原著
肝膵同時切除術におけるinotropic agent併用大量輸液管理の検討―とくに肝静脈血酸素飽和度を指標として―
村上 雅彦, 佐藤 信博
岩手医科大学医学部第1外科
肝膵同時切除術13例において輸液量として術中15ml/kg/hr, 0病日は5ml/kg/hrを目標とした管理を行い術中肝静脈血酸素飽和度(ShvO2)と循環動態を検討した.術後全身循環は酸素運搬能600ml/min/m2以上,酸素消費量135ml/min/m2以上で推移しShvO2の低下も認めなかった.動脈血中ケトン対比は術中0.53±0.16であったが,1病日以後は1.0以上で推移した.術中ShvO2 60%以下低下時間は術後総ビリルビンとIL-6最高値との間におのおのr=0.938, r=0.740の有意な相関を認め,ShvO2モニタリングは肝虚血侵襲の把握に有用と考えられた.本研究対象症例に肺合併症は認めず,肝不全は1例 7.7%で手術死亡は認めなかった.HPDにおける積極的な輸液投与とinotropic agentの併用,ShvO2モニタリングの有用性を示す結果と考えられた.
索引用語
arterial ketone body ratio, hepato-pancreato-duodenectomy, hepatic venous oxygen saturation, inotropic agent
別刷請求先
村上 雅彦 〒020-0023 盛岡市内丸19-1 岩手医科大学第1外科
受理年月日
1998年10月14日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|