特集
長期予後とQOLからみた浸潤性膵管癌の治療
眞栄城 兼清, 池田 靖洋, 濱田 義浩, 岩永 真一, 篠原 貫之, 宮崎 亮, 安波 洋一, 中山 吉福*
福岡大学第1外科, 同 第1病理*
長期予後とquality of life(QOL)という観点から,浸潤性膵管癌の治療戦略について検討した.1984年4月より1998年2月までに膵切除術を行った通常型膵管癌88例(切除術41.5%)を対象とした.占居部位は膵頭部62例,体部15例,尾部4例,2区域以上7例であった.この中から術後3年以上生存したものを長期群(15例),1年未満で再発死亡したものを短期群(26例)とした.2群間の臨床像と病理組織像を比較すると,長期群では膵酵素高値例が80%を示し,ERCPで診断される例が多かった.組織像において長期群は膵周囲浸潤が軽微な症例に限られ,門脈内腔に癌の露出した症例に長期生存はなかった.術直後からの化学療法は短期死亡を減少させ,生存率で一定の効果が得られた.画期的な治療法が望めない現状では正確な進展度診断に基づいて,長期予後とQOLを考慮した細かい治療方針の設定が必要である.
索引用語
treatment of pancreatic carcinoma, chemotherapy for pancreatic carcionoma, Pylorus-preserving pancreaticoduodenectomy for pancreatic carcinoma
日消外会誌 32: 1122-1126, 1999
別刷請求先
眞栄城兼清 〒814-0180 福岡市城南区七隅7-45-1 福岡大学医学部第1外科
受理年月日
1999年1月27日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|