症例報告
肝転移切除術後動注化学療法中に樹枝状の肝壊死を認めたAFP産生胃癌の1例
山田 英貴, 金井 道夫, 小川 弘俊, 中村 從之, 大場 泰洋, 濱口 桂, 木村 恵三, 朴 哲浩, 佐藤 健一郎, 矢野 孝
春日井市民病院外科
症例は61歳の男性.1998年9月30日,肝転移を伴うAFP産生胃癌のため,幽門側胃切除術,肝部分切除術(S4c+S8)を施行した.術前の血清AFP値は5715ng/mlであった.術後,右肝動脈内にカテーテルを留置し,20PODに塩酸エピルビシン20mgを動注,引き続きフルオロウラシル(以下,5-FU)を250mg/日,週5日,3週間間欠動注した.その後,近医にて5-FUを2,500mg/週,16回(総量;43,750mg)間欠持続動注を受けた.術後9か月のCTで肝右葉のグリソンに沿った樹枝状の不染域を認めた.画像上門脈内腫瘍栓を否定できず,肝右葉切除術を施行した.組織学的にグリソン周囲に漏出した胆汁を伴う肝壊死であった.本症例では5-FUの肝動脈内動注化学療法のため胆管壁内動脈の障害から胆管壊死が生じ,胆汁漏出によるグリソン鞘炎が原因で門脈閉塞と肝壊死が生じたと考えられた.初回手術後2年7か月の現在再発兆候なく健在である.
索引用語
AFP-producing gastric cancer, continuous intrahepatic arterial infusion chemotherapy with 5-FU, portal vein occlusion
日消外会誌 34: 1532-1536, 2001
別刷請求先
山田 英貴 〒486-8510 春日井市鷹来町1-1-1 春日井市民病院外科
受理年月日
2001年6月26日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|