原著
進展様式からみた切除不能進行膵癌の治療成績
三浦 靖彦, 上田 倫夫, 窪田 徹, 遠藤 格, 関戸 仁, 渡会 伸治, 嶋田 紘
横浜市立大学医学部第2外科学講座
はじめに:膵癌は依然として高度進行例が多く,予後不良な疾患である.方法:1992年5月から2001年3月までに教室で経験した144例の膵癌症例のうち,72例の非切除例を患者因子(年齢,性,栄養状態),腫瘍因子(肝転移,腹膜播種,遠隔転移),治療因子(放射線療法,全身化学療法,肝動注療法)別に検討し,膵癌非切除例の治療方針について考察した.結果:50%生存期間は175日,1年生存率は13.5%であった.各因子別に多変量解析をすると肝転移と放射線療法が予後規定因子となった.放射線療法施行例56例のうち,肝転移のない症例では50%生存期間が247日で全身化学療法が,また肝転移症例では50%生存期間が140日と予後不良で,入院時の栄養状態(prognostic nutritional index)が予後規定因子となった.肝動注療法の効果は,単変量解析では生存期間を延長させる有意な因子であった.考察:膵癌非切除例の治療方針としては,全例に放射線療法を行い,肝転移のない症例に対しては全身化学療法を,肝転移のある症例には栄養状態良好例にのみ肝動注療法を加える治療が良いと考えられた.
索引用語
pancreatic cancer, radiotherapy, hepatic arterial infusion therapy
別刷請求先
三浦 靖彦 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学医学部第2外科学講座
受理年月日
2002年1月30日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|