原著
高齢者汎発性腹膜炎手術の検討
最相 晋輔, 須藤 一郎, 江田 泉, 末光 浩也, 大塚 昭雄
公立雲南総合病院外科
はじめに:80歳以上の高齢者の汎発性腹膜炎緊急手術について,その臨床的特徴と問題点について明らかにする.対象:1993年1月から2004年12月までの,当施設において緊急手術を施行した消化器臓器に起因する汎発性腹膜炎129例のうち,31例(24.0%)が80歳以上の高齢者であった.これを70歳代(25例)および60歳代(24例)の症例と比較検討した.結果:原因臓器は60歳代では上部消化管穿孔が多く,70歳以上では下部消化管穿孔が多かった.術前併存疾患は,高齢者ほど合併頻度が高く,特に循環器疾患の合併が70歳以上で有意に多かった.手術術式や手術時間,術中出血量に差はなかった.高齢者ほど術後に人工呼吸器やカテコラミンを使用する頻度が高く,術後在院日数も長い傾向にあり,また呼吸器合併症などの重症の術後合併症の頻度が高い傾向があった.手術関連死亡や術後在院死亡には各年代間で差はなかったが,80歳以上の高齢者では生存退院した症例の約1/4でactivities of daily living(以下,ADLと略記)の低下を認めた.考察:汎発性腹膜炎手術では,原因臓器や術後経過・合併症などより,70歳以上を高齢者と認識して周術期管理にあたるべきである.高齢者ほど厳重な周術期管理が必要であるが,年代間で救命率に差はなく,非高齢者と同等の予後が得られた.また,80歳以上の症例では術後にADL低下を来しやすく,早期退院・社会生活復帰に向けたリハビリと支援システムの構築が必要と考えられた.
索引用語
generalized peritonitis, octogenarian, prognosis, ADL decline
別刷請求先
最相 晋輔 〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007 静岡県立静岡がんセンター
受理年月日
2005年9月28日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|