症例報告
免疫組織学的に細胆管細胞癌と考えられた1例
石上 俊一, 馬場 信雄, 雑賀 興慶*, 北口 和彦, 崎久保 守人, 浦 克明, 平良 薫, 大江 秀明, 吉川 明, 田村 淳
大津赤十字病院外科部, 同 病理部*
症例はB型肝炎の既往がある59歳の男性で,肝S7-8に増大する径5 cmの腫瘍を指摘された.CTや血管造影検査では,腫瘍辺縁が早期に濃染したが中心部は造影されなかった.Cholangiocellular carcinoma(以下,CCC)の診断で肝右葉切除術が施行された.被膜形成のない白色充実性の硬い腫瘍で,cholangiolocellular carcinoma(以下,CoCC)以外にCCCやhepatocellular carcinoma(以下,HCC)の成分が混在していた.PAS(-),Alcian blue(±),サイトケラチン(以下,CK)-7(+),CK-19(+),CK-8(+),Hep-Par1(-)であった.Epithelial membrane antigen(以下,EMA)の染色性から,CCCへの分化を伴うCoCCと診断された.術後に一旦正常化した腫瘍マーカーは,2年後に縦隔リンパ節転移や多発肺転移,癌性胸膜炎の出現とともに再上昇し,患者は術後3年3か月で死亡した.CoCCや混合型肝癌はいずれもhepatic progenitor cells由来と考えられており,同一の病態である可能性がある.
索引用語
cholangiolocellular carcinoma, Immunohistochemistry, Epithelial membrane antigen (EMA)
別刷請求先
石上 俊一 〒520-8511 大津市長等1-1-35 大津赤十字病院外科部
受理年月日
2008年12月17日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|