症例報告
術前診断しえたものの嚢胞成分の悪性を否定できず縮小手術を行った膵内副脾の1例
樋口 亮太, 安田 秀喜, 幸田 圭史, 鈴木 正人, 山崎 将人, 手塚 徹, 小杉 千弘, 平野 敦史, 植村 修一郎, 土屋 博紀
帝京大学ちば総合医療センター外科
近年,画像診断の進歩により膵腫瘍が偶然に発見される機会が増加している.今回,我々は術前診断しえたものの嚢胞成分の悪性を否定できず縮小手術を行った膵内副脾の1例を経験したので報告する.症例は55歳の女性で,急性虫垂炎のため行った腹部CTで膵尾部に径約3 cm大のcysticな領域を伴う充実性腫瘤を認めた.EUSで腫瘤の充実性領域は脾臓と同程度のエコー像を呈し膵内副脾を疑った.腫瘤はSPIO MRIで脾と同様の信号低下を,99mTc-スズコロイドシンチグラフィーで集積増加を示した.膵内副脾と診断したが,cysticな成分もあり悪性が完全に否定できないことを説明したところ,外科治療を希望され手術となった.膵尾部背側に3 cm大の軟らかい赤褐色腫瘍を認め,脾温存膵尾部切除術を行い術中ゲフリールにて膵内副脾を確認した.経過は良好で術後16日目に退院した.術前診断しえた膵内副脾の報告は少なく貴重な症例と思われ若干の文献学的考察を加え報告する.
索引用語
intrapancreatic spleen, epithelial cyst, superparamagnetic iron oxide magnetic resonance imaging
別刷請求先
樋口 亮太 〒299-0111 市原市姉崎3426-3 帝京大学ちば総合医療センター外科
受理年月日
2009年9月16日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|