原著
肝細胞癌診断における血中AFP,PIVKA-II KMO1同時測定の意義
植田 智樹, 宇佐美 真, 安田 一朗, 荻野 充利, 笠原 宏, 大柳 治正, 斎藤 洋一
神戸大学医学部第1外科
肝細胞癌35例,それ以外の肝疾患27例,その他の疾患8例の70例を用いて,血中PIVK-II,KMO1,AFP値を測定し,その診断能に関して臨床的検討を行った.肝細胞癌診断のsensitivityは,PIVKA-II,KMO1,AFPのそれぞれが,40.4%,51.4%,65.7%で,specificityは,97.1%,71.4%,91.4%であった,各腫瘍マーカー間には,いずれも有意な相関はなく,それぞれ独立したマーカーであると考えられた.そこで,切除可能症例のスクリーニングを目的として,combination assayを検討すると,sensitivityは,40.0%から85.7%に,切除例においても,29.4%から82.4%に改善し,PIVKA-II,KMO1,AFPのcombination assayはスクリーニングとして有効と考えられた.以上,肝細胞癌診断における血中PIVKA-II,KMO1,AFPの測定は有用と考えられた.
索引用語
alpha-fetoprotein, protein induced by vitamin K absence or antagonist-II, KMO1, screening test for hepatocellular carcinoma
日消外会誌 24: 2712-2720, 1991
別刷請求先
植田 智樹 〒650 神戸市中央区楠町7-5-2 神戸大学医学部第1外科
受理年月日
1991年7月3日
 |
PDFを閲覧するためにはAdobe Readerが必要です |
|